コンテンツへスキップ

Syntegrate Japan Blog

シンテグレート日本法人のブログです。

  • このブログについて
  • 私たちの仕事
  • 採用
  • 公式サイト
2022-01-07

本当にクオリティの高い建築のヴィジュアルはどうやってできるか(添景入れ編)

さてみなさん、建築のパースに添景を入れていますか?結構大変ですよね? 絵の雰囲気や色味が固まり、 「さて、添景作業だ!どんどん入れてくぞー!!」 というタイミングになった時、自分がイメージしている添景...

2021-12-24

RhinoInsideを用いてCPythonから属性ユーザテキストに書き込む(UnityWebアプリ編)

BIMの重要な要素に属性情報があります。仕様や数量などの情報をモデルデータに埋め込み、生産設計や施工管理等に活用することができます。 2021年最後の投稿として、 本記事では Unityで作成したWe...

2021-12-17

複雑なファサードでありがちなこと #4 数値の揺らぎ

この記事は2021AECアドカレの12/17向けです。 一応シリーズものの一部でもあるのでその他の記事もぜひ。 今年一年は手動でのモデルの間違いや形状の不備に苦戦しました。 気持ちを新たにしたところで...

2021-12-14

ブログ1周年振り返り記事

この記事は2021AECアドカレの12/14向けです。 シンテグレートブログ編集担当のまかなえです。 このブログは2021/12/4で開設満一周年をむかえました。なんと一年の間毎週更新をし続けることが...

2021-12-10

本当にクオリティの高いビジュアルはどうやってできるか(表現編②)

ヴィックの松谷です。 前回のブログではクオリティの高いビジュアルを制作するために大切にしていることをお話しました。 前回のブログ、クオリティの高いビジュアル制作(表現編①)では4つのポイントの2つをお...

2021-12-03

3Dビューアーを必要としないライノモデル共有方法:Rhinoからhtml出力

プロジェクト関係者にライノモデルを共有したいが、先方は3Dモデルに親しみがなく、作業手間を考慮すると3Dビューアーをインストールしてもらうのは少し気が引ける。そんな経験はありませんか。 このような場合...

2021-11-26

RhinoInsideを用いてCPythonから属性ユーザテキストに書き込む(iPad手書き入力編)

BIMの重要な要素に属性情報があります。仕様や数量などの情報をモデルデータに埋め込み、生産設計や施工管理等に活用することができます。 前回は、RhinoInsideを介してCPythonから QRコー...

2021-11-19

「いつの間にか1mmずれていた…」を防ぐためのRhino手動モデリングメソッド

人間が手でモデリングする以上、どうしてもミスは起こってしまいます。 Rhinoを用いた手動モデリングにおけるありがちなミスとして、「気付かないうちに誤ってオブジェクトを数ミリ動かしてしまっていた」や「...

2021-11-12

Dynamoを使ってRevitに複数のファミリタイプの梁を作成する

BIMオーサリングツールを使っている人は世界中のさまざまな分野にいますが、その全員が 1つのツールだけを使っているわけではありません。また、RhinocerosやAutocad-Revitなどでの、B...

2021-11-05

Unreal Engine4を用いて建築ヴィジュアルを描く

ヴィック有澤です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。前回の私の記事ではヴィックで制作する一般的な建築パースのワークフローについて紹介しました。 弊社では主に3DSMAXを利用して建築パース制作を行って...

投稿のページ送り

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 10
  • 11
  • »
  • English
  • 日本語

最近の投稿

  • 更新停止のお知らせ
  • 押山さんと考える、BIMと建築生産のこれから#4
  • 押山さんと考える、BIMと建築生産のこれから#3
  • 押山さんと考える、BIMと建築生産のこれから#2
  • Gitマスターへの道#4~みんなでマージ!~

タグ

3DPrint BIM BIM用語 CAFM CelingLight CG CGパース Design Dynamo Elefront Excel facade Facility Management FM git github Hololens Houdini python QRコード rhino rhino-GH Unity Unreal Engine vicc Worksession インターン シンテグレートの沿革 デザイン パース メンテナンス リモートワーク レタッチ ヴィジュアル ヴィック 上級 中級 働き方 初級 大規模プロジェクト 採用 施設管理 社内コンペ 私たちの仕事 複雑なファサードでありがちなこと

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

©2025 Syntegrate Japan Blog / プライバシーポリシー

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る