2022-05-06社内コンペ日記#3 Ceiling Light アセンブル編(前編)Ceiling Light久々の続編、今回はアセンブル編(前編)です。 前回はこんな感じでスタディ段階を紹介しました。 今回はデザイン、使用3Dプリンタが決まり製作の方針が見えてきたところで、次の課題...
2022-04-22CPythonからGrasshopperを制御する(練習編)突然ですがGrasshopperを使用しますか? SyntegrateとViccでは使う機会がたくさんあります。前回のブログ記事では、Rhino PythonからGrasshopperの制御を行いまし...
2022-03-25Rhino PythonからGrasshopperを制御する突然ですがGrasshopperを使用しますか? SyntegrateとViccでは使う機会がたくさんあります。 Grasshopperは説明するまでもなく、ビジュアルプログラミングによって、複雑な形...
2022-03-18Gitマスターへの道#1 用語いろいろはじめて弊社ブログに記事を投稿します。高須です。 昨年4月に入社したので、シンテグレートで働きはじめてからもうすぐ1年が経とうとしています。このブログには英語翻訳(例えばこの記事やこの記事)として静か...
2022-02-18クラッシュボール: Navisworksでの干渉チェックを Rhino で確認する方法主に Rhino で作業しているプロジェクトにて、ファスナーの金物と鉄骨、二次部材の干渉をチェックしたいシーンがありました。片手で数えられるオブジェクトであれば、Rhino や Grasshopper...
2022-02-01「コンピュテーショナルデザイン≠最適解、効率化」という話コンピュテーショナルデザインという言葉 今日は表題の通り、「コンピューテーショナルデザインと最適解・効率化というのは同義ではない」という話をしようと思います。この記事を書くに当たって、まずgoogle...
2022-01-14RhinoPython の Tips #3 – 入力をサポートすることで細かな作業を減らすRhinoPython の Tips シリーズの第3回です。今回は細かな作業を減らすための工夫をプロジェクトの中で書いたプログラムから抜粋し挙げてみます。 RhinoPython の Tips シリー...
2021-12-24RhinoInsideを用いてCPythonから属性ユーザテキストに書き込む(UnityWebアプリ編)BIMの重要な要素に属性情報があります。仕様や数量などの情報をモデルデータに埋め込み、生産設計や施工管理等に活用することができます。 2021年最後の投稿として、 本記事では Unityで作成したWe...
2021-12-14ブログ1周年振り返り記事この記事は2021AECアドカレの12/14向けです。 シンテグレートブログ編集担当のまかなえです。 このブログは2021/12/4で開設満一周年をむかえました。なんと一年の間毎週更新をし続けることが...
2021-12-033Dビューアーを必要としないライノモデル共有方法:Rhinoからhtml出力プロジェクト関係者にライノモデルを共有したいが、先方は3Dモデルに親しみがなく、作業手間を考慮すると3Dビューアーをインストールしてもらうのは少し気が引ける。そんな経験はありませんか。 このような場合...