2022-05-20CPythonからGrasshopperを制御する(実践編)突然ですがGrasshopperを使用しますか? SyntegrateとViccでは使う機会がたくさんあります。前回の記事では、CPythonからGrasshopperを制御する練習として、入力用のコ...
2022-05-13建築パース雑談#2 2010年以降のパース表現と建築建築パース雑談の第2回です。前回は1980-2010年くらいまでの建築パースを、JARAの優秀作品を見ながら振り返ってみました。記事はこちら: 今回は2000年代後半からそれ以降の話をしています。事実...
2022-05-06社内コンペ日記#3 Ceiling Light アセンブル編(前編)Ceiling Light久々の続編、今回はアセンブル編(前編)です。 前回はこんな感じでスタディ段階を紹介しました。 今回はデザイン、使用3Dプリンタが決まり製作の方針が見えてきたところで、次の課題...
2022-04-29複雑なファサードにありがちなこと#5 セミラティスな要素紐づけワークはツリーではない まずはツリーについて どこかで聞いたようなタイトルを付けました。 この記事の前提としてWBS(Work Breakdown Structure)という概念があります。 タスク管...
2022-04-22CPythonからGrasshopperを制御する(練習編)突然ですがGrasshopperを使用しますか? SyntegrateとViccでは使う機会がたくさんあります。前回のブログ記事では、Rhino PythonからGrasshopperの制御を行いまし...
2022-04-15RevitでCAD図を読み込んだ時のめちゃくちゃな線種パターンをきれいにしよう前回から4か月後の投稿になりました。前回の記事は以下のリンクのようなものですが、今回の記事もRevitとDynamoについてです。 本題に行く前に、私が最近日本でプロジェクトをやっていて感じたことを書...
2022-04-08建築パース雑談#1 1980-2010年くらいの建築パースとCGを振り返ってみる弊社代表の渡辺は、VICCというパースの会社を経営しています。いまでこそシンテグレートというBIMの会社もやっていますが、建築業界に携わり始めたのはイギリスでCGパースの会社に入社してからだそうです。...
2022-04-01建築CGパースのレタッチ効率化あれこれ#2-Photoshopをスクリプトで自動化お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。ついに本日、社会人2年目に突入したVICCの堀尾です。 今回は以前の投稿で少しふれた “エレメントごとのマスク作成や入れ替え作業”...
2022-03-25Rhino PythonからGrasshopperを制御する突然ですがGrasshopperを使用しますか? SyntegrateとViccでは使う機会がたくさんあります。 Grasshopperは説明するまでもなく、ビジュアルプログラミングによって、複雑な形...
2022-03-18Gitマスターへの道#1 用語いろいろはじめて弊社ブログに記事を投稿します。高須です。 昨年4月に入社したので、シンテグレートで働きはじめてからもうすぐ1年が経とうとしています。このブログには英語翻訳(例えばこの記事やこの記事)として静か...