押山さんと考える、BIMと建築生産のこれから#4
押山さんとBIMや建築生産について議論するシリーズの4本目です。前回の記事では建築生産プロセスの時代性や、「押山方式」についていろいろと議論しました。今回は「押山方式」の他の課題や、建設テック企業が抱える問題について話しています。 前回記事はこちら
吉岡: 一気通貫でできるから、利益率の向上ができる可能性があるってことですよね。
石原: でもKaterraの事例で分かったのは、既存のエコシステムに接続せずに建築生産を行うのが非現実的だってことなんだよね。
押山: そうなんです。それはできないんですよ。
蒔苗: VUILDさんの場合は、生産者や施工者のネットワークを作ろうとしてる感じもしますね。どうやって既存のエコシステムに接続するのかを考えてる感じがします。
石原: いずれにせよ、Katerraの事例からわかるように、社会全体の建築生産の増減を一社で受け止めるのは大きなリスクを負いすぎる。あと、言ってみればそれってゼネコン的活動なんですよね。建築を発注されるところから竣工するところまでを一社でやるっていうことだから、僕らがやりたい「透明性の向上」にはあんまり結びつかない。
押山: そうですね。価格の理由とか検討のプロセスをクリアにしたい、っていう話をしましたけど、実は一社で丸抱えするのって真逆なんですよね。資本主義の論理としてはすごくよくわかるんですよ。「いや、それは外部に出せないですよ。だってうちそれで金稼いでるんですもん。」みたいな。
壁谷: なるほど。でもその結果、価格やプロセスがクリアになってないなら意味ないじゃん!って話ですよね。
蒔苗: じゃ僕らとしては、単純に第2のKaterraを目指そうとしてる人たちには「君らだけで建設産業の生態系全部を抱え込めるわけないじゃん!もっといい方法があるよ!」って言えるようになりたいですね。一社で抱え込むんじゃなくて、みんなでいい建設プロセスを作ることが、リスクの面でも、建設プロセスの透明化の面でもいいはずだよ!と。
壁谷: ただそこに立つには施主になるか国になるか…
CMへの期待
石原: 僕個人の意見としては、まずはCMが本来の仕事をすればいいんだって思ってる。
蒔苗: CMこそが施主の代理人になるわけだから、この建設プロセスの書き換えが一番しやすいはずだと。
石原: 今の社会慣習を大きく変えずに、建設プロセスをなんとかできる立場はCMしかないと思うんだけど、今はみんなそういう仕事をできてない。
壁谷: 技術力のあるCMを目指すっていうことですかね。
押山: それが今一番リアリティがある話だと思う。CMって言いつつ、我々は他のCMとはこういう風に違うんですってアピールするというか。
石原: お施主さんの御用聞きだけやるんじゃなくて、建設プロセスを真面目に考えなおしますよ、と。
(編注:分離発注とかECIを駆使してそういうことが出来ているというCM事業者の方がいたらぜひお声がけください、BIMでビジネスを加速させます)
吉岡: DrawingXを書ける、技術提案ができるCMになるんですね。結果的にコスト圧縮したり、プロセスを透明化できる。
押山: それができると説明できる資料を作らなきゃいけない、ちゃんと本みたいな形で書かなきゃいけないなと思ってます。それにはCMのこれからのあり方とかも入れていきたいなと。
いかがだったでしょうか。まだまだ議論が粗削りな所があると思いますので、異論や反論などありましたら、ブログのコメント欄や代表のTwitterアカウントなどにお寄せいただければありがたいです。