松長さん、隈事務所でどんな仕事してるんですか?建築パース雑談 第2回 前編

最終更新日

好評だった建築パース雑談の第2回です。今回は隈研吾建築都市設計事務所の松長さんをお呼びして、建築パースの作り方や表現について一緒におしゃべりしました。前中後の全3回の予定です。前編では、隈事務所での仕事やパースチームの体制について伺いました。前回の雑談会はこちら

登場人物

松長知宏さん

隈研吾建築都市設計事務所 設計室長。1981年富山県生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。2006年三菱東京UFJ銀行(当時)入行。2012年より隈研吾建築都市設計事務所に入社。主に3D技術を活用したヴィジュアライゼーションおよびモデリングのサポートを行う。一級建築士。

渡辺: シンテグレート・VICCの代表。ゴルフがうまくなりたい。

松谷: VICCスタッフ。前職もCGパース製作会社。東洋大学非常勤講師。ダイエット中。

有澤: VICCスタッフ。新卒でVICCに就職、現在6年目。リングフィットを買おうか思案中。

堀尾: VICCスタッフ。新卒でVICCに就職、2年目。辛いものが苦手。

石原: シンテグレートスタッフ。元組織事務所意匠設計者。家では炊事担当。

蒔苗: シンテグレートスタッフ、ブログ編集担当。元隈事務所勤務。夜パフェのうまさに開眼。

最近の松長さんの仕事

蒔苗: 今日は隈事務所の松長さんをお呼びして、主に隈事務所でのパースチームの仕事の仕方や、VICCのような独立したパース会社との仕事のスタンスの違いについて聞いていきたいと思います。これまで松長さんが自分で描いたのはどんなパースですか?

松長: 個人的に思い入れが強いのは、2016年にコンペで勝った、アンデルセン美術館のパースですね。2012年にCGチームとして隈事務所に入ってから、CGパース作成を主に担当してきました。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン美術館 ©Kengo Kuma and Associates

蒔苗: でも2017年頃から、パースだけじゃなくてものを作る仕事もするようになりましたよね。例えばサニーヒルズのりんごのプロジェクトや、ミラノサローネでのインスタレーション(Breath/ng)がその始まりじゃないかな。

Breath/ng(©Dassault Systèmes 2018  Sebastien D’Halloy) 大気汚染を吸着する機能を持つ布で作られたインスタレーション。全体の形状をDassault Systèmesの3DCADによってシミュレートした。布の形を固定する構造体はカーボンファイバーと3Dプリントされたジョイントによってできている。松長さんは形状シミュレートやジョイント作成のプログラム作成等、設計全般の実務を担当した

松長: そうそう、このミラノサローネのプロジェクトをやってた頃は、時間がなさ過ぎてパース作成は一瞬離れました。そして今は実際の建築の設計にも関わっています。

渡辺: それと並行して他のチームのビジュアルもやってるんですか?

松長: いや、実際のところあんまり描いてないです。自分が持っているプロジェクトがやっとです。あ、でも去年とかはコンペのパースを何枚かやりましたよ。レンダリングからレタッチまで全部。

蒔苗: あと会社のIT周りとか、セキュリティ関係のことも担当されてますよね?

松長: そうそう、CGチームの時からですが、なんだかやっちゃっていますね。

蒔苗: 僕が隈事務所にいた時から、松長さんいつも超忙しそうだなーと思ってましたが、今はそれにもまして忙しそうですね…やばい…

隈事務所CGチームの仕事の仕方

渡辺: 隈事務所はどんどん大きくなってると思いますけど、その中でCGチームって何人くらいいます?

松長: 今は10人くらいかな?2017年頃は6-7人くらいだったと思う、ちょっとずつ増えてます。

蒔苗: みんなどういうやり方で描いてるんですか?ワークフローとか統一されてるんでしょうか。

松長: いや、みんなやり方違いますね。組織としてルールがあると思われてる人もいるかもですが、蓋を開けるとフリーランスの集まりみたいな集団になってます。入ってくる人も色々で、最近は中途で組織でパースやっていた人とか、フリーランスでやっていた人とか色々入ってきてる。出身や勉強したことによってみんなやり方が違うし、使ってるソフトウェアも違います。

渡辺: チームの体制ががちがちに決まってるわけではなくて、ピン芸人の集まりみたいなものなんですね。

松長: そうかもしれませんね。隈事務所の場合だと、3Dモデルは設計者が作って、CGチームの人がそれぞれで担当するから、基本一人一案件みたいな感じでやっています。

蒔苗: 大きいプロジェクトで枚数が必要な時もあると思うんですが、そういうときも…?

松長: いや、20-30枚とかの大規模な案件だと分担しています。例えば自分が担当していたプロジェクトでは20枚くらいパースを描かなきゃいけなくなったんだけど、僕がひとエリア分担当して、他のエリアは別の何人かで担当してもらいました。

左から渡辺、松長さん、蒔苗。お酒を飲みながらカジュアルにお話を伺いました

渡辺: チームで勉強会をしてクオリティを上げるみたいな取り組みってやってます?

松長: テーマを決めて勉強会みたいなものはやってないかな。メンバーがみんな違うスケジュールで動いていて忙しいし、全員でまとまった時間も取りづらいので。でもコンペみたいなときにMir(編注: ノルウェーの凄腕パース会社)からドラフトが来たら、これどうやってやってんのかね~とか、みんなで見たりとか、意見言い合ったりはしてました。

渡辺: 近くで仕事してて、自然発生的にどうやってやってるんですかーみたいに聞きあう感じなんですね。

松長: そうです。チームメンバーの3DファイルとかPSDファイルはみんなが開けるんで、どうやって設定してるんだろってのぞいて、技を盗んだりできる環境にはなっています。聞かれても隠したりはしてなくて、カジュアルに教えあっているような雰囲気ですね。

渡辺: 枚数ってどんな風にコントロールしてますか?というのは、基本的に社内の設計者からのオーダーに答えるわけですよね。そうするとがんがんワガママを言われちゃって、無茶な枚数をこなさなくちゃいけなくなったりしないのかな?と。

松長: そこはCGチームのマネージャーの鈴木さんがすごくちゃんとしてるんですよね。全体の仕事量のコントロールは彼がやっていて、さすがにスケジュール的に無理があるものについてはちゃんと断るんです。他のプロジェクトに迷惑がかかるので。

石原: 設計事務所の設計者からすると、インハウスのCGチームって振り回す前提みたいな感覚がありませんか?w

松長: それはそうなんですけど、それをある程度持続可能なようにマネージメント出来てきたから長く続いてるんですよね。僕なんか多少無理しても仕事を受けちゃうから、もし僕がマネージャーだったら仕事を回せずに、チームみんな1年持たずにで辞めてしまっているかもw

渡辺: その辺のバランス感覚って大事ですよね。

ヴィックの仕事の仕方

松長: ヴィックさんはどんな感じなんですか?

渡辺: 基本的に今日いる松谷、有澤、堀尾の3人で描いてます。だからあまり多くのパース枚数を一度には請けられない体制ですね。なるべく量よりも質という方向でいきたいなと思っています。

松谷: 量を稼ごうと思うと、一枚あたりにかける時間を減らすしかないですからね。あんまりそれはやりたくないなーと。

松長: 一つのプロジェクトを何人くらいでやってます?

渡辺: 基本的に一つのプロジェクトを3人でシェアするようにしています。

松谷: 環境もそろえてて、レンダリングでは3ds Max2021とvray5を使っていますね。モデリングはrhinoceros+grasshopperを使ってます。

渡辺: 情報共有のやり方だと、Gatherっていうチャットツールを導入していて、メンバーは常時ログインしています。プロジェクトの最中で何か分からないところがあったら、こうやってバーチャルに近づいて聞き合ったりしています。

Gatherの操作画面

松谷: あと、資金的に会社と自宅に同じPC環境を整えることは難しいので、viccは基本的に自宅作業がメインになっています。コロナ禍を機にみんなデスクトップPCを自宅に持っていってもらいました。ラップトップだけで出来る作業の時は会社に来て作業してますね。

蒔苗: そこはコロナで激変したところなんですよね。だからVICCのみんなは忙しい時ほど会社に来なくなるw

隈事務所のリモート環境

渡辺: コロナが始まった時、隈事務所はリモートにならなかったんですか?

松長: ちょうどコロナが始まる前に、フリーアドレスのフロアを作ろうとしていたんです。社長が先導して作ったんですけど、その時はスタッフのほとんどが嫌がっていたんですよね。

蒔苗: あ、覚えてます。スタッフ増に伴ってフロアを増やすときに、試験的にやろうとしてたような。

松長: 僕は並行してPC周り、システム担当の仕事もしているんです。だからフリーアドレスにするときに、そのフロア所属のみんなにノートPCを配ろうとしました。でもスタッフから「デスクトップじゃなきゃ仕事にならないよ!」って言われちゃったんですよね。当時はコロナも何も無かったから…

蒔苗: 隈事務所だと設計者でもレンダリングする人はいますもんね。あと、設計担当だと模型や本に囲まれたい人は多そう。その方がアイディアが思いつく、みたいな。

松長: そういう理由でも反対されました。でもコロナが始まって状況が全然変わっちゃった。40台くらいあったノートPCが一瞬でなくなったし、会社のPCへのリモートアクセスのライセンスも買いまくってスタッフに配りました。

渡辺: それは設計スタッフにもCGチームにも、どっちにもやったんですか?

松長: そうです。クラウドストレージサービスがまだ導入されてなかったので、会社のサーバーにアクセスしなきゃ仕事にならないということでそうしました。で、それから2年くらいかけて、ほぼ全社員にノートPCを配布しましたね。だから200台以上買ったかな。そのあとクラウドストレージも全社に導入しました。

松谷: それはすごいですね…

渡辺: CGチームは今もリモートでやってますか?

松長: オフィスに来る人もいれば、来ない人もいます。両方できる体制が整いましたね。クラウドストレージの使い方も工夫して、スタッフがどこにいても同じデータを開けるようにしています。

(編注: 3DCG用のソフトの場合、他の3Dデータやテクスチャのデータを参照することが多い。そのためやみくもにクラウドストレージを導入するとリンク切れが多発し、データをまともに開けないことになる)

渡辺: その点ウチはどうやってたっけ?

有澤: 基本的には同じような使い方をして、どこでもデータを開けるような工夫をしてます。ヴィックの場合はみんな使ってるソフトが同じなので、そこはやりやすいところかな。


今回は以上です。次回の中編では、パースを描くツールや、日本のプロポーザルならではの「イラストっぽい」パースについて議論しています。次回もお楽しみに!

kantaro.makanae

当blog編集担当。入社3年目、前職は設計事務所。 シンテグレートの会社や仕事について、新人目線で書いていきます。銭湯と飼い犬をなでるのが好きです。

シェアする