株式会社ヴィックについて
代表の渡辺です。 今回は私が同じく代表を務める株式会社ヴィックについてお話ししたいと思います。ヴィック以前の沿革に関しては前回の私のブログでも記しましたが、今日は改めてヴィックとしての沿革および業務内容、そしてシンテグレートとの関係についてお話しします。
ロンドン時代(90年代~2000年代)
ヴィックの沿革イコール私のキャリアになります。私の前回のブログで、2000年初頭のロンドン滞在時に、プロダクトデザインから建築へと仕事の軸足が変わっていったことをお話ししました。
もともと日本でプロダクトデザインの仕事をしていた時から3Dソフト自体は使用していましたが、 設計ツールとしてではなく、ビジュアリゼーションの目的で使っていました。ロンドンではそのスキルのおかげで仕事をもらうことができました。 初めに入ったデザイン事務所では、医療機器の設計を “ProEngineer”という3DCADで1年間かけて行いました。 これが私にとって設計を3DCADで行った初めての経験です。
その後建築CGを制作する会社に縁あって潜り込み、建築の仕事に初めて触れることになりました。この会社ではリチャード・ロジャース(現RSHP)やマイケル・ホプキンス、HOK Sport(現POPULOUS) の仕事を多く受託しており、彼らのデザインのクオリティに魅了され、そのヴィジュアルを制作できることに大きな喜びを感じました。
この事務所ではいくつかの3Dソフトを使いました。モデリングは”Form-Z”で、レンダリングは”LightWave”から始まり”3dsMax+Vray”へと変わっていきました。最初の1~2年はひたすらモデリングとレタッチ担当で、その後はレンダリングも行うようになり、建築ヴィジュアリゼーションの一連の流れを理解していきました。
これらの仕事で建築に魅了され、これからも自ら建築のビジュアルを作成していきたいと考え、日本での独立に至りました。
COMPUTER VISUALISATION(2008~2014)
帰国して”COMPUTER VISUALISATION”という個人事務所を立上げ、建築家2人と目黒でシェアオフィスを持って活動を始めたのが日本での建築業界でのキャリアのスタートになります。その時からお仕事をさせていただいているのが槇総合計画事務所です。
個人的に、槇事務所のデザインは非常にCGとの相性が良いと考えています。仕事がやりやすい一方、あの槇さんのヴィジュアルを担当することに毎回緊張していました。とにかく2008年から2012年までは、本当に寝る間もなくCGパースと動画を制作していました。
そのころの日本のCGパース業界では、3ds MaxとVrayによるアウトプットが標準的になっていました。当時はコンピュータを複数使用した分散レンダリングがよく行われていました。一台の計算能力もそこまで高くなかったこと、パース一枚当たりの単価が高く、設備にお金をかけられたことが背景にあります。事務所にも何台かPCをならべ、電気容量を気にしつつレンダリングをしていました。
2013年はその後の変革につながる年でした。一つ目は坂事務所(坂茂建築設計)の仕事が始まったことです。坂事務所の画風は独特で、「線画」が入ります。最初の案件ではあまりうまく表現できなかったのですが、「静岡県富士山世界遺産センター」から続く「富士山静岡空港」、「台南市美術館」ではなんとプロポーサル3連勝を飾ることができました。
二つ目の転機は「表参道けやきビル」です。これは前回のブログでも書きましたが、私にとって初めての施工BIM案件です。この仕事によってシンテグレートへの流れができました。
法人化、ヴィックへ(2015~)
ここまで個人事業主として活動してきましたが、やはり今後の事業展開や所員の将来を考えるときちんとした基盤を持つべきと思い、法人化に踏み切りました。同時にシンテグレートの日本法人が設立され、私がディレクターになりました。
建築CGの仕事の変化
この2015年頃から、私はパースにかけられるお金が減りそうな雰囲気を感じはじめていました。動画がVrayではなかなかペイできなくなり、代わりにLumionの動画が増えてきたのです。また、我々に依頼される仕事もプロポーサルの「決めの1枚」が多くなり、かつての「設計を確認するためのショットパース20枚」のような依頼はなくなりつつありました。仕事の質も変わりつつあったのです。
後から振り返ってみると、2015年~2018年頃にマシンとソフトウェアの処理能力が飛躍的に向上したように思います。それにより経費が掛からなくなり、設計者自身もレンダリングがある程度できるようになりました。海外の安価なパース業者が利用できるようになってきたのも2018年頃です。これらの結果として、クライアントがCGパースにかけるお金は大きく減りました。この流れは現在も続いており、建築CGの仕事の単価はすでに頭打ちです。大手の組織設計やゼネコンのCG部門ですら、単独で利益を出すのは難しいと聞いています。
BIMとVRの導入
2015年時点でBIMはまだ黎明期にあり、今後の成長が見込める分野でした。3Dデータという共通項でクライアントにワンストップでヴィジュアルとBIMのサービスを出したいと考えていたので、ヴィックに加えてシンテグレートを運営するようになったのは自然な流れでした。
さらに、2019年くらいからVRの仕事が入るようになりました。ヴィックでもVR、MRには対応できるよう準備を進めており、槇事務所や坂事務所の案件に積極的に投入していきました。
現在のヴィックの業務内容
前述のような変遷を経て、ヴィックでは現在大きく2つの業務を行っています。
- 建築パース・動画制作
- VR&MRコンテンツ制作
1.は建築のヴィジュアル制作会社としては非常にオーソドックスなサービスです。それに加えて、2.のVR、MRコンテンツの制作ができるのがヴィックの強みと言えます。他の制作会社で、VRやHololensを利用したMRのコンテンツ制作ができるところはまだ少ないと感じています。
静止画、動画、VR、MRではそれぞれ目的や得られる体験が違っているので、クライアントの目的によって使い分ける提案をしたいと考えています。ひとつの3Dデータから活用方法に合わせてアウトプットを変えればいいのです。
ヴィックの目指すもの
ずばり、ヴィックの目指すところは下記になります。
- 高いクオリティと提案力
- あらゆるテクノロジーを導入した最適なアウトプットの提案
一つ目の「高いクオリティ」はどこの制作会社でも謳っているところだと思いますし、色々な捉え方があると思いますが、ヴィックでは誰もが見てはっとするようなビジュアルを目指しています。この考え方やそれを実現する方法論について、今後のブログで書いていく予定です。
二つ目ですが、VR、MRに限らず、新しい表現になり得る技術を積極的に取り入れていきたいと考えています。この点で、業種が違うシンテグレートのメンバーと相互にいい影響を与え合っていると感じています。 最近入ったシンテグレートのメンバーが「ここは大学の研究室のようだ」と言っていましたが、そんな環境で刺激を受けることで、技術と表現の幅を広げ、常に最先端のアウトプットを提案できるようになるのではないでしょうか。
いずれにせよ、新しいテクノロジーを躊躇なく取り込み、クライアントと膝を突き合わせて一緒に考えながら、常に最高のクオリティの表現をしていくことーこれがヴィックの不変の目標と言えるでしょう。
これからヴィックのメンバーからもヴィジュアリゼーションに関して当ブログから発信していく予定です。それではまた。