隈事務所の松長さん、「いい建築パース」ってなんですかね?建築パース雑談 第2回 後編
松長さんとのおしゃべりシリーズの最終回です。今回はパースの表現論や「いいパース」ってなんだろう?という話をしています。前回はこちら
登場人物
松長知宏さん
隈研吾建築都市設計事務所 設計室長。1981年富山県生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。2006年三菱東京UFJ銀行(当時)入行。2012年より隈研吾建築都市設計事務所に入社。主に3D技術を活用したヴィジュアライゼーションおよびモデリングのサポートを行う。一級建築士。
渡辺: シンテグレート・VICCの代表。ゴルフがうまくなりたい。
松谷: VICCスタッフ。前職もCGパース製作会社。東洋大学非常勤講師。ダイエット中。
有澤: VICCスタッフ。新卒でVICCに就職、現在6年目。リングフィットを買おうか思案中。
堀尾: VICCスタッフ。新卒でVICCに就職、2年目。辛いものが苦手。
石原: シンテグレートスタッフ。元組織事務所意匠設計者。家では炊事担当。
蒔苗: シンテグレートスタッフ、ブログ編集担当。元隈事務所勤務。夜パフェのうまさに開眼。
表現したいことと、パースのスタイルの関わり
蒔苗: カメラの話が出ましたけど、シミュレーション的なことをやろうとするとやっぱりフォトリアルで一点透視的な、一視点からのパースになりますよね。当たり前ですけど。
石原: さっきから話題に出ているMirは、同じく一視点からだけど、すごく建築写真的な見せ方をするよね。パース単体で作品としては成立するけど、アクティビティを見せるとか、建物の機能を見せるという点では劣る。
松谷: そして日本のクライアントはアクティビティを見せたいから、僕たちのパースは人がすごく入るし、画角も大きく、広いアングルになっていきますよね。設計者の世界観や意図を見せたいんであって建物の形や細部はむしろ見せたくない、みたいな。
渡辺: パースのアングルは日本と西洋で違いがある気がするよね。日本では、設計者の「建物の全てを説明したい!」って欲望がアングルに出ている。
蒔苗: 行政がガイドラインを決めている(前回の記事参照)ということだけが理由じゃない感じがする、ってことですね。
渡辺: そうそう。で、それって建築パースだけの話じゃなくて、それぞれの世界観と関連しているんじゃないかなと。例えばTeamLabさんは、日本と西洋の絵画の違いに着目した作品をつくっている。日本の絵画には時間軸とか奥行きがない、的な話をしてた気がする(編注: teamLabのウェブサイトに「超主観空間」として詳しい解説あり)。だから、一回ヴィックで試してみたいのは一点透視じゃない、アクソメとか超望遠の表現なんだよね。Mirとは逆張りする意味で。
蒔苗: でもそれって国や文化圏だけじゃなく、建築設計のスタイルとも密接にかかわってると思います。例えば隈事務所の建築って、一視点から見たパースに向いてるんじゃないかと思うんですよ。
松谷: それはどうしてですか?
蒔苗: 隈事務所って、機能配置や平面計画が見せ場になった設計をあまりしないからですね。例えばOMAって機能配置が外観に現れた設計をするじゃないですか。だからアクソメ的な図を多用すると思うんです。
有澤: 確かに。
蒔苗: でも隈事務所は例えば木組みとか布とかを使って、建築の細部や、モノとしてのありかたを大事にする設計をしている。だから、フォトリアル / 一視点的な、人がモノを見るのと同じやり方で描かれたパースだと、そういう良さをうまく見せられるんだと思うんですよね。だから隈事務所のCGチームは大きくなったんじゃないかなと。もちろん隈さんがNYに行ってたことや、新しもの好きだったこともあると思いますけどw
松長: 隈さんに聞いてみましょうw
いいパースってどんなもの?
渡辺: いずれにしてもヴィックとしては、イラストだろうがフォトリアルだろうが、どんなスタイルの絵でも高いクオリティを出していきたいんだよね。
蒔苗: いい感じに言ってますけど、結構節操のないこと言ってますよね?w 全部やります!としか言ってないような
渡辺: それでいいじゃん。何が悪いのさ
石原: w じゃイラストとかフォトリアルとかの表現のテイストの違いは置いておいて、それを超えて「いいパース」って結局なんなんですかね?例えば何回も例に出しますけど、Mirのパースって「いいパース」でしょうか?
蒔苗: これはやっぱりいいパースなんじゃないですか?没入感がありますよね。このアングルに自分が立って建物を見てる感じがすごくする
松長: 建築を仕事にしてない、一般の人が見ても感動してもらえそうですよね。そしてあんまり説明的ではない。やっぱり写真や絵画と近いなと
石原: で、その一方で人がいっぱいいていろんなことをやっている、いわば説明的なパースがあるじゃないですか。これは渡辺さん的に「いいパース」なんですか?
渡辺: そういうのはMirのパースとは目的が違うよね。プロポーザルとか設計とかいろんな段階の中で、見てる人に伝えたいことを吟味した結果こういう絵になるんだと思う。だから説明的なパースも、それはそれで「いいパース」だよ
石原: うーん、さっきから話を聞いてると、渡辺さん的に「いいパース」って実は二種類あるんじゃないかなと思うんですよね。一つめは、何かしらお客さんとか社会に対して貢献してるって意味。二つめは、アート作品として高いレベルに達してるって意味。それで両方を達成していればもちろん良いんだけど、どっちかができてなくてもどっちかが出来てると「いいパース」って渡辺さんは言っちゃってるんですよね。
渡辺: でもどっちも「パース」とはいえるわけじゃん?
蒔苗: 「いいパース」の話をしてるわけだから、どっちでもいいんだよ、って言っちゃうとちょっとかっこ悪くないですか?w
松長: え、これって今日「いいパース」ってなにか結論を出さなきゃいけない感じ⁉w
一同: (笑い)
石原: 渡辺さんは機能的な面とアート的な面をどっちも達成してるパースを作りたいんだけど、あんまりアーティスティックな方向にいくとお客さんが離れていってしまうのを恐れている。だから機能的な面の話しか外向きにはしてないんじゃないかな?と。
渡辺: そういうところは確かにあるんだよね。ヴィックのみんなにはお客さんの要望を聞いたうえでクオリティの高いものを作ろうって言ってるんだけど、それはアート的な面も満たしなさいよって意味かも。
有澤: 僕としては、与えられたり、求められた要件をオーバードライブすることが大切じゃないかと思います。説明的な絵を求められたしても、それをやりすぎるくらいやってしまうというか。大宮のパースなんかはその意味でよくできたなと自分でも思うんですが。
蒔苗: 確かにこのパースは、すごい数の人が入ってることによって絵の質ができている感じがするね。
松長: あとこの絵は構図がすごくしっかり考えられていますよね。
松谷: 構図はみんな厳しく考えています。構図のバランスが良いから、すごい数の人が入ってても違和感なく、きれいだなと思ってみてもらえるんだと思うんですよね。
「インハウス」と「独立系」、実はどっちも同じ?
渡辺: パース屋さんをやってると、やってほしいことの要望も色々来るし、パースのもとになる情報もいろんなものが来るよね。3Dで設計してる人だと3Dモデルが来るけど、例えば坂茂さんの事務所の場合、殴り書きのようなスケッチ1枚しか来ない場合とか、単線プランしか情報がない場合とかもある。そこからかっこいい、きれいなヴィジュアルを作り出すのが大事だと思うんだよ。
松長: なんだか坂事務所のインハウスみたいな感じになってますねw
渡辺: そう、もはや坂事務所とはインハウスみたいな関係かも。少なくともそういう意識でうちは仕事してます。
松長: でもそれは独立したパース会社の生き残る道になりますよね。そういうスケッチに応えられる会社だったら価値がありますよ。
蒔苗: そういえば、今日ヴィックの皆さんが作ってた話したいことリストの中に、「インハウスと独立系それぞれの向かう道」みたいなことが書いてましたよね。
有澤: 三人で話して作りましたw
蒔苗: でも「ヴィックと坂事務所とはインハウスみたいな関係」的な話があると、そもそも「インハウスと独立系」に違いがないんじゃないか?ってことになりませんか?だって独立したパース屋さんも、いくつかの会社とインハウス的な関係になってるってことだから…
渡辺: そう!実は本当の意味で独立してパース屋さんをやるのってなかなか難しいと思う。
松長: 例えば、マンションやオフィスビルのエントランスやロビーの、すごくフォトリアルなパースのニーズってあると思うんですよ。でも、新しいソフトを使い倒している学生のアルバイトの子が、EnscapeとかTwinmotionとかでパースを描いて、ディベロッパーの営業の人が「かっこいいの描けるじゃん!良いねえ!」って言って採用しちゃう、みたいなことが今後起きてくるかも。そうなると、フォトリアルなだけのパースの価値ってだんだんと厳しくなってくると思うんですよね。
渡辺: ビルのエントランスとかロビーって単純なジオメトリも多いし、営業さんも建築家ほど厳しい目でパースをチェックしない。だから学生さんにも簡単に代替される仕事になり得てしまいますよね。
松長: だから、いろんな会社とインハウス的な関係を築ける会社じゃないとこれから厳しいと思うんですよ。ヴィックにしても、坂事務所や他の設計事務所とそういう関係があるわけでしょう。そうやって技術や提案力をもとにして、ある種対等な関係をお客さんと作っていくのが強みになりますよね。
松谷: 確かにそうですよね。
渡辺: その点、ヴィックができるパースのテイストって色々ある。さっき見せたイラスト系だったり、坂事務所の線画系だったりフォトリアルだったり。だからどんなお客さんでも、好みに応じて「すごい!」って思ってもらえる自信はあるかな。
松長: 事務所内のCGチームとしても、表現を変えていく、新しい表現に挑戦するってのはやった方が良いなと思います。やっぱり長く同じ事務所でやってると、多少なれ合い的なことが起き得て、それは新鮮さとか楽しさとか、仕事での緊張感的な意味で良くないなと。その意味で表現とかツールをバシバシ変えていくってのはアリですよね。
松谷: 時々コンペとかやってると、こちらからアングルとか表現を提案したときに、こちらの内容を受けて変更してくれたんじゃないかっていうことがあったりするんですよね。そういう設計者と連携している感覚は、インハウスの人はより強いんじゃないかと思います
松長: それはありますね!いいものを出すと設計者も盛り上がるじゃないですか。お!ウチの提案ってこんなかっこよかったんだ!!って。それが醍醐味ですよね。時間もなくなってきて、チームみんな「こんなんでいけるのかなあ…」って不安な空気になってた時に、めちゃめちゃかっこいいパースが来ることで盛り上がる、みたいな。
渡辺: やっぱりパース屋さんってDJ業だなと思う。昔からある曲を、自分が上手くミックスしてアレンジすることで、お客さんに気持ちよく踊ってもらうのって大事じゃないですか。建築家がプレゼンテーションに向かう時に「あ~このパースでいくのか…。」って気持ちにさせちゃいけないんですよ。
蒔苗: もはや純粋な独立したパース屋さんっていうのは存在しなくて、フロアで踊る人=設計者を前提にした商売なんだってことですね。お客さんの雰囲気やキャラクターを見極めて、色々な曲=パースのスタイルを自在に組み合わせて、喜んでもらうのが仕事だと。
渡辺: 我々はフロアで踊るダンサーでも、1から曲を作るトラックメイカーでもないんだと。
松長: 僕らはDJだったんだ、結論出ましたねw