なぜBIMの海に漕ぎ出せないのか
以前の投稿でチャーリーがBIMが使われるのはどんな時かについて書いていました。
この記事を読んで、質問しなければと思ったことがあります。
読者の中にも同じ疑問を感じた人がいるかもしれません。
「なぜ多くの人はBIMがはじまる予感があるのに、実際にはAutoCADから離れ(られ)ないのだろうか?」
私の経験やBIM関連の勉強会などで見聞きしたことからいくつか理由を推測し、
チャーリーからまた何か反応を引き出したいと思います。
プロジェクトオーナーにとっての障壁
日本でBIMが使われ始めて長い時間がたち、
プロジェクトオーナーの中にもBIMという言葉を聞いたことがある人たちが増えてきています。
しかし、具体的にEIRやBEPを運用しながらプロジェクトを遂行した計画のある施設整備担当者をかかえる企業というのは極めて少ないのではないでしょうか?
「BIMを活用してみたい」という気持ちがあっても、
国土交通省が出している資料を読んだだけではプロジェクトごとに必要なマネジメントはできません。
結果的に「BIMを活用してほしい」という設計者への要望と、A4一枚程度の「具体的な活用例(VRでモデルを見たいetc.)」のペーパーが配布されるだけでプロジェクトがスタートしてしまう…
これでは何がなされるべきか不明瞭なため、そもそも何をしたらいいのか設計者に任せることになります。
もし本当にBIMが必要であれば、建築主が自らマネジメントせずとも、
EIRやBEPが整備できるCM事業者やBIMコンサルタントを活用するという解決策があるかもしれません(もちろんシンテグレートに連絡をいただければ嬉しいです)。
また、絶対的にBIMが不可欠なプロジェクトでなければ、機会損失ではありますが大問題ではないでしょう。
設計者にとっての障壁
さて、「BIMを活用してほしい」と建築主が要望したら設計事務所はBIMをはじめるでしょうか?
幸運にもBIMの経験がある設計者であれば、この段階で自主的にBIMマネジメントが開始されプロジェクトはBIMを活用し始めるかもしれません。
不幸なのはBIMでなければ検証がほとんど不可能な複雑な形状や、多くの与件整理が必要なプロジェクトで担当者にBIM経験が皆無かつ後ろ向きな場合です。
以前の投稿でチャーリーが強調していますがBIMは2Dベースの提出物(図面)の、単なる追加成果物ではないのですが、往々にしてRevitのオペレーターを数名配置して、図面を書き終えた後でモデルに変化するという不毛なことが起こります。
この経験を繰り返すうち、無駄なコストとしてBIMを認識し、後ろ向きになる人がいる一方、BIMを活用することで設計業務の効率化に成功し、BIMを推進する企業もあります。
BIM導入の難しさのひとつは、導入当初の一時的な生産性の低下です。
いくつか参考記事を載せておきます。
通常の5倍の人工になっただとか、設計効率が40%落ちただとか、それだけ聞くと恐ろしくなります。
http://graphisoftjapan.blogspot.com/2010/09/bim.html
https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/new/support/bim/h-talk01.html
一方で、この修業期間を耐え抜き、習熟してくればCADよりもむしろ効率的だという事実があるこそ、一部の人にはBIMが広がっているのだと思います。
設計対象の建物種別や設計の段階(基本設計なのか実施設計なのか)にもよると思いますが、効率化後の生産性の数字が押さえられていないため、投資対象としてBIMを評価できていない気がします(チャーリーから何か参考を示してもらえることに期待しています)。
現時点でBIMを活用できている設計者の多くは純粋に面白いものとしてBIMと格闘し、結果的に効率的な仕事ができることに気づいて実際の仕事に活かしている人が多いのではないでしょうか?
施工者にとっての障壁
施工者の状況は設計者の問題に加えて、さらに人員の問題があるように思います。
生産設計の検討対象は設計よりも物量が増えるため、マネージャの数に対して必要なオペレータが増えると考える方が自然です。
このとき、単純にすべてRevitで描くには人材の供給が足りません。
国外にサテライトのBIMオペレーションオフィスを設けるというような解決策も見たことがあります。
ただ、オフショアの難しさというのは想像に難くなく、さまざまなトラブル(コミュニケーション不足によるモデリングの間違い、単純に時差があるetc)にしり込みするところもあるでしょう。
次第に日本国内でもオペレータが増えていくのかもしれませんが、中東の建設現場などでBIM人材がどこからやってきているのかなど国外事情を知りたいところです。
また施工図や製作図レベルになるとRevitやARCHICADのモデリングの限界を感じることもあります。
Dynamoで解決するところもあるかもしれませんが、施工図レベルのモデリングには部分的なプラグイン開発の要素も必要な気がしています。
そうなってくるとBIMソフト内での2D加筆とどちらが良いのか?
もし2D加筆を許容するならAutoCADとのハイブリッドもありえるでしょう(施工図に参加できる人が増える)。
実施設計レベルでBIMであっても2Dの活用に関する話はよく聞きます。
生産設計レベルどこまでモデルでどこから2Dなのか何か具体例があると参考になるかもしれません。
読者代表としての質問記事でした(きっと何か月後かに回答記事が出てくるでしょう)。